2002年 8月〜2003年 7月まで
月間3句 過去ログへ戻る
グレーの文字は、彦翁のコメントです
7月の3句
- 粗大ゴミ役立つ腕で人助け 人助け がんせん
- 粗大ゴミ人助けには腕を貸す
- 切り札を持っておんなの活きがいい 切り札 花梨
- 切 り札を切った女の顔がいい
- 当たっても外れてもいい風をきる 風 かの子
- 当 たっても外れてもきる風の音
- 表向き貴方のためというお洒落 がんせん
- や きもちも夫婦円満の秘訣とか関心を持つことが大切なのでしょうね。
- ふともらす寡黙な人の胸の内 かの子
- 寡 黙な人のひと言は真に迫った本音ですから聞き漏らすと大変ですね。
- 思い出はこころの画布に描かれる ちい
- 私 の心の画布の絵は紺色の房と銀色に光る「鈴」です よ。
- 起き上がる蟹のハサミはありますか 蟹part 2 かの子
- な にか強い意思を感じます、「起き上がる蟹」に凄みがあります。
- その先は知らずに弾むきょうの毬 毬 花梨
- こ のように生きたい、いまを弾むことが大切です。
- 回ってるうちは素顔を見せぬ独楽 二つの顔 英夫
- 回っ ていると自分で自分の顔が見えないことがあります。
- その度に塗り替えてゆく未完の絵 花梨
- 色 を足し色を足して愛着が深まるのでしょうね。
- レールから外れ初めて見える花 喜霞
- レー ルから外れるチャンスに勇気があればね。
- もうドラマ演じ終わった丸い石 英夫
- 丸 い石になれるかなあ。
- 人文字に乗せる想いは反戦歌 核反対!! テリー
- 広
島の願いは平和、人文字は平和の祈りです。反戦争を反戦歌にしてみました。
- 晴れ予報こころ洗濯しようかな 晴れ かの子
- 小
春日和、心を陽に当てるとふっくらしますかね。心の洗濯をこころ洗濯にしてみました。
- 蛇口から決心つかぬ水の漏れ 決心 花梨
- 難 しい決断だから優柔不断、でも今は仕方がない。
- 川柳の心安らぐ詩を詠む 静心 坊っちゃん
- 心 が安らぎ心が躍る、川柳が詠みたいですね、いつのことやら。
- 並列に主語をなくした紙コップ 紙コップ 花梨(公美子)
- み んな主語になって紙コップはどうしたらいいのでしょうかね。
- 本物の極意は裏に書いてある 本物 英夫
- 表 裏一体、裏が読めないと免許皆伝は無理ですか、隙あり一本。
- 微笑を探せばそこに母がいる 親子 英夫
- 母 に優しさと温もりを求めます。幾つになっても母は母親。
- 支えあう人と云う字の暖かさ 情 花梨
- しっ かりと支えあっている時、人の強さ優しさ。崩れる時その脆さは、悲劇。
- 穏やかな笑顔の底にある決意 決意 笑子(チイ子)
- 腹 を決めると穏やかな笑顔になれるのでしょうね。
- 誘惑に負けた男の自尊心 弱気 へいきち
- 自
尊心、面子は見掛け倒し、だから誘惑に乗ってしまうのですよ。自己反省を含めて。
- 調律がきかぬ五体に雨がふる 調律 花梨
- 「調
律がきかぬ」がいいですね。心技体が空中分解しそうですね。人にもいつかは「ビッグバン」が来るのでしょうか。
- 綻びを何度も縫った妻の針 綻び 英夫
- 申 し訳なかったと思いますよ、今はね。これでも少しは大人になりましたから。あの繕いをした針はどこにあるのでしょうね。
- 残り香を名刺代わりにすれ違い へいきち
- 颯 爽と歩く美形が思い出されます。名刺代わりがいいですね。
- 野アザミに恋の手習いでもするか 笑子
- 野 アザミも紅紫の花を付けますからね。
- ラッピング上手になっていい女 花梨
- 美 しくありたいと願う人はみんないい女ですよ。
- 目薬に眼より大きく口を開け へいきち
- 独 りでに笑みがこぼれるいい句ですね
- ながれ雲ひとり芝居がうまくなる 花梨
- ひ とり芝居がいいですね、結局はひとりですよね
- 何一つ 無い私にも 愛がある 泉州
- 何 一つ無い私、謙虚で素直な素朴さいい味ですね
- 涼しさにそばでスヤスヤそいね妻 泉州
- 奥 様はお幸せそうですね。この夏は本当に暑かったですね。
- 優 しさ が過ぎてわがまま顔を出す へいきち
- へ いきちさんが優しいのですか、奥様ですか。お互いに優しいのですよ。
- ほどほどが難しいのと弾む靴 久美子
- わ かってはいるのですがつい調子に乗ってしまいます。後で悔いるのですが。
- 日めくりの今日に喜び積み重ね へいきち
- 畦道の花は黙って咲いている 英夫
- 限りある命はんなり風のまま 花梨