2004年 8月〜2005年 7月まで
月間3句 過去ログへ戻る
グレーの文字は、彦翁のコメントです
7月の3句
- 母がいる幕間の幸へ無為無策 幕 かの子
- 親とはありがたいもの です、大事にして下さいね。
- 天の声補聴器掛けて待っている 神頼み がんせん
- 天の声がだんだん遠く で聞こえるようになりました。
- 蟻にさえきっちり見える見栄や意地 プライド 久美
- 洞察力!、蟻一匹の思 いがきっとあるのでしょうね。
- ぼやぼやとしてれば時に追い越され 時 たねやん
- 今 年も半分が過ぎました、時のたつのは早いですね。
- いい風に背なを押されて走りたい 走る かの子
- 追い風を待っているの ですがね! いつのことになりますか?
- 軸足を変えて歯車狂い出す 人生 がんせん
- 変えなければ良かった のですが、つい調子に乗りました。
- 久し振り弾む話に笑い声 オフ会 たねやん
- 趣味の話、宿六の話、 笑い声が絶えないでしょうね。
- 紅く染めた爪へ言い訳が増える 雑詠 かの子
- もう言い訳はしません 私の紅い爪といきましょうか?
- 嫌なこと笑顔に変える丸い仲 思いやり がんせん
- 分かってはいるのです が、年を追うごと短気になりますよ。
- 居てくれるだけで心も落ち着いて 安心 たねやん
- 居ないとなぜか探しま す、母を探したように。
- 渋い味にじみ出てくる年の功 年輪 がんせん
- 若いつもりで品のない 物言いをします、反省。
- 終着駅ホントの恋をまだ知らぬ 駅 かの子
- それはまだ終着駅では ないのでしょう、銀河鉄道に乗り換えですよ。
- 時間よ止まれどんな今でも今がいい 今 風香
- 人生、このように生き たいですね。
- ときめきを心に残す紙芝居 紙芝居 たねやん
- 子供時代が蘇ってきま す、水飴や烏賊も。
- 蹴飛ばした石に短気と書いてある 短気 がんせん
- わかっているのです が、瞬間湯沸し器です。
- 下ろす足思わず止める若芽見て 若芽 たねやん
- 春、自然の営みに気持 が優しくなります。
- 切れそうで切れない絆持つ夫婦 夫婦 がんせん
- ここまで来ると、いい もわるいもお互いさまです。
- わたくしを波にまかせる終の章 雑詠 かの子
- このような穏やかな時 を待っています。
- なにごとも腰の入らぬ冬の陣 腰 かの子
- 体力低下は否めない、 その上に寒いのですから。
- 思い出を甦らせて見る賀状 年賀状 たねやん
- 何年も会っていない友 人からの賀状もあります。
- 家計簿のチェックで気づく妻の知恵 家計簿 がんせん
- 科目によって赤字と黒 字が使い分けされています。
- 福引きで今年の幸を締め括る 福引き がんせん
- 大晦日は「年末ジャン ボ宝くじ」の抽選ですよ。
- 呪縛を解いたら腰が伸びたようだ 腰 かの子
- 自分が自分へ掛ける呪 縛が一番しんどいです。
- 懐かしい手に取り回す地球ゴマ 地球ゴマ たねやん
- 地球ゴマ・・親爺が 買って来て自慢げに回したのを思い出します。
- 羊羹を痩せたい母へ差し入れる 羊羹 かの子
- いけないと分かってい ても、食べさせてあげたいですよね。
- ホットして頬あからめてうそがバレ 睦ましき夫婦 鬼太郎
- 虚を衝かれましたね、 相手は策士ですからね。
- 限りある命それぞれあるドラマ ドラマ 風香
- 無常観、人生に喜怒哀 楽ですかね。
- あれこれと話題尽きない里帰り 里帰り たねやん
- 故郷は良いですね、で も親ありきかも!
- 群れるのが苦手なわたし猫を抱く 群がる かの子
- 私の場合、猫も退屈を して逃げて行きます。
- イメージを少し美人にかく好意 好意 がんせん
- 絵心があれば! いつ も優しい心でありたいですね。
- 人情に欠けた世間に肩が凝り 肩凝り たねやん
- コミュニケーションは 難しくなりました。
- 不器用で掛持ちできぬ一輪車 掛持ち かの子
- 一生懸命さがいいです よね。
- 良い夏の思い出ばかり語る秋 秋 風香
- 秋はなぜか許せる気持 ちになります。
- 取巻きも去って妻にも見放され 濡れ落ち葉 たねやん
- 定年を迎えると、ただ の人になるのですがね。
- 挑戦を手ぐすね引いて待つ王者 鷹揚 がんせん
- いつでも来い、自信で しょうね。
- 月並みな台詞でいいの二輪草 月並み かの子
- 優しいひと言を春から 待っているのでしょうね。